上から考える、下から考える
上から考える、下から考える・・・数学の問題を解くときの考え方です。
(自分で名付けました)
上から考える…問題文を見てできることをひたすらやる。
下から考える…何かを求めたいとき、何がわかればそれが求められるかを考える。
そうやって問題と答えの距離を近づけていき、それがつながった瞬間にその問題は終わりです。
(近づけば近づくほど、つながりやすくなります)
(イメージ図)
問題文
↓
↓(上から考える)
↓
↑
↑(下から考える)
↑
答え
一般に、理系の人は下から考え、文系の人は上から考える傾向が強いです。
勉強が得意な人は下から、苦手な人は上から考えた方がよいです。
ただしこういうのはすべて逆を意識したほうがいいというのもまた事実で、理系の人は意識的に上から、文系の人は下から考えてみると、ブレイクスルーが得られるかもしれません。
いずれにしろ、多くの人が無意識に行っている考えるという行為も、こうやって細分化してみると、何をすればいいのか分かりやすくなると思いませんか?
コメント
コメントを投稿