問題を解くべきか
「問題は、解けたらやる意味はない、解けなかったらやる意味はない、ゆえにやる意味はない。」
という問題提起からよく話を始めるのですが。(研修などでね)
別に自分だって一切解かなくていいとは思っていません。
でも、
なんで解くのか
解くことによって何の能力が鍛えられるのか
それより効率の良い代替手段はないのか
ちゃんと考えてみたことありますか?
理解し覚えられているかを確認するため(スクリーニング)
知識を引き出す練習のため
問題のパターンとして一連の流れを覚えるため
速く正確に解けるようにするため
…などなどなど。
当然、目的によってやり方は変わります。先に何かを見てから解くのか、どれぐらいの時間考えるのか、2回目はどうするのか…
勉強って奥が深いですね。
コメント
コメントを投稿