方程式の文章題のポイント
方程式の文章題のポイントは、 文字(式)と言葉をキッチリ対応させること です。 (例題) ケーキ6個を80円の箱に詰めてもらったら3380円でした。ケーキ1個の値段を求めなさい。 (答) ケーキ1個の値段をx円とおく。 6x+80=3380 (以下略) ここまでは結構できる。問題はここから。 x…ケーキ1個の値段(円) (※正確には円/個) 6…ケーキの個数(個) 6x…ケーキ6個の値段(円) 80…箱の値段(円) 6x+80…ケーキ6個と箱の値段の合計(買ったものの合計の値段)(円) 3380…ケーキ6個と箱の値段の合計(買ったものの合計の値段)(円) これが「文字(式)⇔言葉」の対応。 これが正確にできることがとても大切で、これができたらあとは問題文の言葉をどんどん文字(式)に変換していけば、自然と方程式が立ちます。 (ちなみに6xを「ケーキ6個」「ケーキを6個買った」などと答えてしまう人が結構いるのですが、これだとちゃんと理解しているとは言えず、違う問題や難しい問題が考えられなくなってしまいます) この「文字(式)⇔言葉」の対応をきっちりやると、現代文の力も上がるので一石二鳥、普通にお得ですよ?