学習計画表
ほとんどの生徒に「学習計画表」を書いています。
主に自分での学習時間を管理するもので、
各曜日に何時間
1週間トータルで何時間
そのうち各教科が何時間ずつ
そのうち塾で管理する課題(※注)が何時間か
を事前に決めておくものです。
(※注:授業を取っていない教科でも、学校の課題や映像授業などでも、必要であれば塾で管理をする課題に含めます)
(勉強を時間から決めるのは邪道、内容から決めるべき・・・と言われたら、確かにその通りなのですが、複数人で複数教科を管理する都合上、そうでもしないと収拾がつかないのです。便宜上です、便宜上。・・・すみません)
で、授業では基本的に学習計画表の時間に合わせて宿題を出しています。
もしも宿題がやってこられなかったら、その原因は、
①何か突発的な用事が入って、決めた時間ができなかった
②何もなかったけれど、ついサボってしまった
③講師の見積もりが甘く、終わらない量の課題を出してしまった
などかもしれません。
①なら仕方ない、②なら「どうしたい?」と聞くことが多いですね。③なら修正します(すみません)
自分での学習時間は、1,2年生なら週に数時間~15時間ぐらい、受験生なら週30時間~50時間にもなります。
授業の1時間も大切ですが、この自分での学習時間をどう活かすかが成果を大きく左右します。
だから学習管理はとてもとても大切なのです。
コメント
コメントを投稿