自分のことは自分ではわからない2(現代文)

 

現代文の授業を何か月も続けていくと、生徒の読み方が明らかに変わっていくのを感じます。

「読み方良くなったね、読めるようになったね」

と伝えても、生徒はみんなピンと来ないんです。なんでー?こんなに読めるようになったのに、って最初は思っていたのですが。

あるとき、生徒にとって「普通」が変わったからなんだと気づきました。

生徒にとっては、読めなかった昔も、読めている今も、今の自分。それが基準だから、できるようになったとは思わないんです。

問題が解けるようになるとか、他人からの評価が変わるとか、そういうのがないとやっぱり自分のことはわからないのだなぁと。

コメント

人気の投稿

上から考える、下から考える

倍率と偏差値、どっちが大事?

覚えるとは?