中心的イメージ


うちの塾では、各単元の中心的イメージから教えるという方針があります。


たとえば中学数学の1次関数の中心的イメージは、グラフを書く、xからy, yからxを求める、直線の式を求める、など。

一方で教科書ってここから始まりません。

教科書では、1次関数とは何か、変化の割合、変域…あたりから始まります。普通の問題集もそれに合わせてその順。

教科書は論理性、歴史性を大切にするので、仕方ないといえば仕方ないのですが、結局その単元ってどういうものかを捉えるまでに時間がかかるし、人によっては中心的イメージまでたどり着きません。


というわけで、イントロは本当に最低限にしてまずは中心分野で遊び、それから必要に応じて戻ればいいでしょう、という考えでやっています。

コメント

人気の投稿

上から考える、下から考える

倍率と偏差値、どっちが大事?

覚えるとは?