フォニックス

 

中学英語で最初に教えたほうがいいなぁといつも思っているのが「フォニックス」。


何かというと、英単語のスペルと発音の関係を体系的に学ぶプログラムです。

(うちでやっているのはそれを簡略化した「なんちゃってフォニックス」です)


英単語はローマ字と違ってキッチリとしたルールがなく、最初はみんな戸惑い、できる人からなんとなく経験でルールを覚えていくという経過をたどるように思います。そしてその「なんとなくの一般化」が苦手な人は、しばらくずっと苦労するという…


それだったら、最初にルールを教えてしまえよ、といつもいつも思うわけです。


フォニックスが具体的にどういうものかというと、

①子音の音を覚える

②母音の音を覚える

③母音と子音を組み合わせて音が出来ることを理解する

④二重母音やマジックeなどのよく出てくるルールを覚える

⑤英→日、日→英の練習

…です。


というわけで、なんちゃってフォニックス。

スペルが苦手っていう人は是非やってみてください。(中3や高校生になっても効果があることが多いです)


人気の投稿

上から考える、下から考える

倍率と偏差値、どっちが大事?

予習しすぎないで