ヒントの距離感


ヒントの距離感という概念があります。(自分が勝手に名付けました)


絶対に答えられる質問をしても意味がない、

絶対に答えられない質問をしても意味がない、

答えられるか答えられないかギリギリのところ、

じーっと考えて正解が出せたとき、ドパミン(※注)がドバっと出て、

勉強が楽しくなり学習効果も高まります。(注:達成感で快楽を感じる脳内物質)


絶妙な距離感のヒントを与え続けられたとき、他に何もしていなくても、本当に楽しく充実した授業になります。

それに向けて、日々精進している毎日です。


コメント

人気の投稿

上から考える、下から考える

倍率と偏差値、どっちが大事?

覚えるとは?