高校数学の勉強法

 

自分理系なのに、数学の記事が少ない!


なんでかと考えてみると、数学は人それぞれの思考回路が違いすぎて、やることも手順も意識の仕方も、何もかもが違って一般化しにくいからかもしれません。


でも、ただ1つ共通して言えることがありました。数学の勉強において、ゴールは間違いなく明確で、


「パターン問題を理解し、自力で解けるようにする」


です。

ただ、そこに至る道筋が人によって違うというだけです。


世間でよく言われるやり方が「1冊の問題集を何回か繰り返して全部できるようにする」というものですが、これですら当たらない人たちもたくさん見てきました。(その問題は理解し解けるようになるけれど入試問題は解けないなど)

どこまでを考え、どこまでを覚え、どういうイメージを持ち、どういう記憶をしているのか、するべきか、それにより最適な勉強方法は違います。


・・・という、一般化できない数学の勉強法についての記事でした。


(参照:「暗記の仕方」「問題を解くべきか」「文系と理系」「わかっているとどうやって判断するのか」など)


人気の投稿

上から考える、下から考える

倍率と偏差値、どっちが大事?

予習しすぎないで