国立大学は教科数が多いから大変、は本当か
共通テストと2次試験の比が1対1の理系の大学で、各教科の配点を試算してみます。
共通テスト(920)
英語R(100) 英語L(100) 数学IA(100) 数学IIBC(100) 国語(200) 理科①(100) 理科②(100) 社会(100) 情報(20)
英語R(100) 英語L(100) 数学IA(100) 数学IIBC(100) 国語(200) 理科①(100) 理科②(100) 社会(100) 情報(20)
2次(920)
数学(300) 英語(300) 理科(300) 調査書(20)
共通テストと2次を合わせた各教科の配点は、
英語 数学 理科 国語 社会 その他
27% 27% 27% 11% 5% 2%
です。
英数理だけで81%ですよ!
国語や社会だって、あまり勉強しなくても5割、勉強しても8割だとしたら、大して差はつきません。(まぁその数%が大事だと言われればそれもそうなのですが)
こうやって数字で見ると、とりあえず3科をしっかりやっておけば何とかなりそうな気がしてきませんか?
コメント
コメントを投稿